2022年抗菌薬TDM臨床実践ガイドラインで大幅改訂されたバンコマイシンのTDM指標について、トラフ値からAUCベースへの変更点と臨床での実践ポイントを問うクイズです。
クイズの内容に問題がある場合や、改善のご提案がございましたら、お気軽にお知らせください。
📧 内容についてお問い合わせ70歳男性、体重65kg、血清クレアチニン1.8mg/dL(eGFR 32mL/min/1.73m²)。MRSA肺炎のためバンコマイシン投与開始となった。
2022年抗菌薬TDM臨床実践ガイドラインに基づいて、最も適切なTDM方針は次のうちどれか?
グラム陽性球菌感染症:
🚨 重要な適応制限:
グリコペプチド系抗菌薬の特徴的作用:
💡 薬物動態学的特徴:
成人標準用量:
📊 AUCベース投与設計:
感染症重症度 | 目標AUC24/MIC | 参考トラフ値 |
---|---|---|
一般感染症 | 300-400 | 10-15μg/mL |
重症感染症 | 400-600 | 15-20μg/mL |
⚠️ 腎機能別調整:
絶対禁忌:
⚠️ 慎重投与(特別な注意が必要):
🔍 併用注意薬剤:
投与前検査:
投与中モニタリングTDM実施:3回目投与前後で血中濃度測定腎機能監視:血清クレアチニンを2-3日毎聴力チェック:自覚症状の確認📋 特別な注意事項:点滴速度:Red man症候群予防のため60分以上で投与血管外漏出:組織壊死の可能性があり注意長期投与:4日以上の投与では必ずTDM実施
副作用 | 発現頻度 | 症状・対応 |
---|---|---|
腎機能障害 | 5-15% | 血清クレアチニン上昇→減量・中止 |
Red man症候群 | 3-47% | 紅斑・掻痒感→投与速度調整 |
聴覚障害 | 1-2% | 耳鳴り・難聴→即座に中止 |
血小板減少 | 1-5% | 出血傾向→血液検査監視 |
発症機序:ヒスタミン放出による非アレルギー性反応
症状:顔面・頸部・体幹の紅斑、掻痒感、血圧低下
対応:
併用薬 | 相互作用 | 機序・対応 |
---|---|---|
PIPC/TAZ | 腎毒性増強 | シナジー効果→慎重監視 |
アミノグリコシド系 | 腎・耳毒性増強 | 相加的毒性→併用回避 |
ループ利尿薬 | 耳毒性増強 | 内耳薬物濃度上昇→注意深い観察 |
シスプラチン | 腎毒性増強 | 腎障害相加→TDM強化 |
PIPC/TAZ併用時:
利尿薬併用時:
レボドパ・カルビドパ配合剤ネオドパストンの長期使用に伴うウェアリングオフ現象の機序、対処法、服薬指導のポイントについて、実臨床で必要な中級レベルの知識を問うクイズです。
抗てんかん薬バルプロ酸ナトリウムの血中濃度モニタリング(TDM)の実践、カルニチン欠乏による高アンモニア血症の機序と対処法について、上級レベルの臨床知識を問うクイズです。
片頭痛予防薬として使用される医薬品の中で、適応外処方となるものを見極める上級問題です。保険適応の有無と臨床的有用性の違いを理解し、医師の処方意図を適切に把握できる薬剤師を目指しましょう。
※ 重要な注意事項
本クイズは教育目的で作成されています。実際の診療・調剤には必ず最新の添付文書をご確認ください。
最終確認日:2025/6/13